建設業許可の許可に必要な条件とは?許可を取るために必要な条件を解説!

これから建設業許可を初めて取る方は、何をすればいいか分からないって方も多いと思います。

 

建設業許可を取るための第一歩として、自分たちは許可を取れる対象なのかどうかを確認する必要があります。

 

全体の大まかな流れとしては以下の3つです。

 

 一般建設業なのか特定建設業なのかを確認する

 ・それぞれの許可要件を満たす

 ・欠格要件に該当しないかを確認する

 

この記事では、建設業許可を取るための条件を分かりやすく解説していくので、是非参考にしてください。

 

一般建設業なのか特定建設業なのかを確認する

 

まず初めに、建設業には以下の2種類あります。

 

 一般建設業許可

 特定建設業許可

 

どちらに当てはまるかで条件が変わってくるので、どちらの許可が必要か把握する必要があります。

 

なので、一般建設業特定建設業の違いを説明していきます。

以下の工事の内容であれば一般建設業に当てはまります。

 

 ・元請けとしてではなく、下請けで工事を請け負う場合

 ・元請けではあるが、自社で工事を全て請け負う場合

 ・上記に当てはまらない場合でも、1件の工事費用が4000万円未満の場合(建築工事業の場合は6000万円以上)

 

これらに当てはまらない場合は特定建設業になります。

 

許可要件を満たす

 

許可要件は以下の4つがあります。

 

 ・経営業務の管理責任者等の設置

 ・専任技術者の設置

 ・誠実性

 ・財産的基礎等

 

これらを満たしているかの判断基準を説明していきます。

 

経営業務の管理責任者等の設置

 

適正な経営ができるかどうかの判断のために、信頼できる人を置いてくださいねーってことです。

 

この条件を満たす人の条件は、常勤であり一定期間の経営経験や補佐経験があることになります。

 

一定期間とはどれくらいかというと、

許可を受けようとする業種であれば「5年以上」。

それ以外の業種であれば「6年以上」。

になります。

 

 

専任技術者の設置

 

建設工事を行うのに、一定の資格を持っているか、実務経験を持つ専任技術者が必要になります。

 

こちらも常勤である必要がありますが、取締役である必要はありません。

 

ただ、専任技術者としての条件は一般建設業許可」特定建設業許可」によって変わってきます。

 

それぞれの専任技術者としての条件をまとめました。

 

一般建設業許可】

 ・大学の指定学科を卒業後、3年以上の許可を受けようとする業種での実務経験があること

 ・専門学校の指定学科を卒業後、3年以上の許可を受けようとする業種での実務経験があり、かつ、専門士または高度専門士を有していること

 ・高等学校、専門学校の指定学科を卒業後、5年以上の許可を受けようとする業種での実務経験があること

 ・10年以上の許可を受けようとする業種での実務経験があること

 ・国家資格者であること

 ・複数業種に関わる実務経験があること

 

特定建設業許可】

 ・上記の【一般建設業許可】の条件に当てはまっており、許可を受けようとする業種での、請負金額4500万円以上の指導監督経験が2年以上あること

 ・営業所専任技術者と認められる国家資格者であること

 ・大臣特別認定者であること(過去に特別認定講習を受け、考査に合格している者)

 

これらのいずれかを満たしている技術力のある人がいればOKです。

 

 

誠実性

 

建設工事には長い期間を要し、高額であるため、誠実性が求められます。

法律に反することをしていないかってことですね。

 

誠実性を求められる人は、取締役や執行役、業務を執行する社員になります。

 

誠実性を満たさない方の例としては、建築士法や宅地宅建取引業法などに違反する不正を行い、取り消し処分を受けた方などです。

 

こういった方が取締役や執行役、業務を執行する社員にいる場合は建設業許可を取ることはできません。

 

 

財産的基礎等

 

建設業には高い費用がかかるため、許可の必要な工事を請け負うことができる資産があるという金銭的信用が必要になります。

 

また、ここの一般建設業特定建設業かで判断基準が異なります。

 

一般建設業の場合は、次のいずれかに該当していれば大丈夫です。

 

 ・自己資本貸借対照表の純資産の合計)が500万円以上ある

 ・金融機関口座に500万円以上の預貯金がある

 ・金融機関から500万円以上の融資を受けることができる能力がある

 

特定建設業の場合は、次の全てに該当している必要があります。

 

 ・欠損額が資本金の20%を超えていない

 ・流動比率が75%以上ある

 ・資本金の額が2000万円以上ある

 ・自己資本の額が4000万円以上ある

 

これらを証明するには、直近決算の貸借対照表や残高証明書などです。

 

 

欠格要件とは

 

欠格要件とはNG項目のことで、許可を受けようとする方が、何か一つでも該当してしまうと許可を取ることができません。

 

例をあげると以下のような項目があります。

 ・破産者で復権を得ない者(過去に破産したことがあっても、破産者でなくなっていれば該当しません)。

 ・過去に不正によって許可を取り消され、取り消された日から5年以上経過していない者。

 ・禁錮以上の刑に処されたことがあり、執行が終了した日から5年以上経過していない者。

 

このような項目がありますが、要は法に触れるようなことをしていなければ大丈夫なので、ほとんどの方が該当しないので安心してください。

 

 

まとめ

 

今回は、建設業許可を取るための条件をご説明しました。

 

全体としての大まかな流れとしては以下の3つです。

 

 ・一般建設業許可なのか特定建設業なのかを確認する

 ・それぞれの許可要件を満たす。

 ・欠格要件に当てはまっていないか確認する。

 

以上が建設業許可を取得するための条件になります。

これらをクリアしていれば申請することができますが、手続きが結構大変なので、行政書士などの専門家に相談することも検討してみてください。

 

 

 

中田敦彦のYouTube大学の夢を叶えるゾウが面白い!「鉄の凡人」について解説します

中田敦彦YouTube大学の夢を叶えるゾウが、これは「人生変わるな」って思わされるくらい面白かったので紹介します。

 

中田敦彦さんは、成功できない凡人のことを「鉄の凡人」と表現していますが、それがもうね、もろ自分にあてはまっていました。

 

周りにもそういう人が多いし、これは即改善するしかないと思えるほど共感できる内容になってます。

 

成功したい方、人生を豊かにしたい方は「鉄の凡人」の特徴をこれから紹介していくので、一緒に改善していきましょう。

 

 

 鉄の凡人とは

 

鉄の凡人とは以下の3つの特徴を持った人です。

 

 ・近道を探す

 ・地道なアドバイスを絶対にやらない

 ・やらない言い訳をする

 

心に刺さりました。

 

うわー俺じゃんって思いましたね。

 

それでは順番に解説していきます。

 

 近道を探す

 

鉄の凡人は、成功する「秘訣とコツを教えてください」と言って近道を探ろうとしがちです。

 

はい。僕のことです。

 

僕は営業をやっていたのですが、入社したての頃、いや、入社してからも入社してからもずーーーっと、

 

「売上出すための秘訣とかありますか?」

「検討にさせないためのコツとかありますか?」

 

と聞いてしまってました。

 

中田さんは言いました。

 

「近道なんてない」

 

 

もう2度と秘訣、コツを聞くことをやめようと誓いました。

 

 

 地道なアドバイスを絶対にやらない

 

鉄の凡人はアドバイスを聞いたのにも関わらず、人の意見を聞きません。

 

はい。僕のことです。

 

僕「検討にならないコツを教えてください。」

 

上司「説明をもっと簡潔にしたほうがいいよ」

 

僕「え、でも・・・」

 

なぜ成果を出してない人が成果を出している人の意見に口を出せるのか?

 

上の人の意見は素直に聞きましょう。

 

 

 やらない言い訳をする

 

鉄の凡人は言い訳をし、結局行動しません。

さらに特徴として、めちゃくちゃ雄弁になります。

 

僕「今日あまり人に会えなかった原因ってなんだと思いますか?」

 

上司「回るルートもっと緻密に組んだほうがいいよ」

 

僕「それだと睡眠時間足りなくなっちゃいませんか?確かにルートは大事なんですけど、睡眠時間なくなったら仕事のパフォーマンスが・・・・」

 

何もやらないくせにめちゃくちゃ喋ってましたね(笑)

 

言い訳せずに実行しましょう。

 

 

 成功者の特徴

 

じゃあ成功するにはどうすればいいのか?

成功者の3つの特徴も紹介します。

 

 ・成功者の地道な努力をしっかりと見つめる。

 ・アドバイスを素直に受け取る。

 ・言い訳せず毎日続ける。

 

鉄の凡人と逆のことやるだけ。

ただそれだけです。

 

今日から成功するための行動をしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今話題の小食ライフ。実際に実践した効果と継続のコツを話します

今話題になっている少食は様々な効果を実感できます。

 

特に痩せたい!と思ってる方は少食にしようと思ってる方や、挑戦中の方もいらっしゃると思います。ただ、食欲に負けてしまったりで、なかなか続かない方も多いんじゃないでしょうか?

 

そんな方に向けて、僕が1年以上試行錯誤を続けて確立した少食ライフをお話ししていきますので、参考になれば幸いです。

 

 少食を続けて実感した効果

 

少食によるメリットは痩せるだけではなく、たくさんの効果がありました。

実感してきた効果はたくさんありますが、その中でも特に「少食にしてよかったなー」と思えた効果を3つ紹介します。

 

 ・日中眠くならなくなった

 ・実年齢より3歳下に見られるようになった

 ・食費が月半分以下になった

 

この3つの効果が個人的にはかなり大きいなと思いました。

 

最初は空腹で辛いこと時もありましたが、慣れてくれば普通になります。

 

それでは順番に説明していきます。

 

■日中眠くならなくなった

 

今まではお昼ご飯食べた後なんかは特に、眠気に襲われて仕事に集中できないってことが多くて悩んでいました。

 

ただ少食にしてからは、こうした眠気に襲われることがなくなりました。

 

集中力が上がり、仕事のパフォーマンスが上がった実感があります。

 

■実年齢より3歳下に見られるようになった

 

僕の悩みの1つに、実年齢よりも老けて見えるという悩みがありました。

 

しかし、少食を続けていった結果、肌ツヤがよくなり、どんどん若返っていくのを実感するようになりました。

 

今では実年齢より上の年齢に見られることはほとんどありません。

 

■食費が月半分以下になった

 

個人的にこれが1番大きいです。

 

僕は自炊を全然しないので、コンビニやスーパーで買ったのを食べていますが、普通に食べていた頃は1日の食費は1500円ほどかかっていました。

 

それが朝食は抜いて、昼食は腹5分目、夕食は腹8分目の少食生活に変えてからは、1日の食費は大体700円程度に収まるようになりました。

 

月換算すると、24000円ほどの節約になりますので、それを好きなもの買ったり、貯金したりすることができるようになりました。

 

 

 少食にするための継続のコツ

 

メリットが分かっていても、食欲に負けてしまう方も多いと思うので、僕が取り組んできた継続するためのコツを紹介します。

 

 

 

 食物繊維を意識してとる

 

これだけです。

 

え?それだけ?と思った方もいるかとは思いますが、食物繊維は食べれば食べるほど無駄な食欲を抑えることが出来る少食の味方です。

 

食物繊維が消化されると、酢酸塩という物質が作られます。

この酢酸塩が血液に乗って、脳まで届き、食欲をコントロールしている視床下部というところに到達します。

すると、「食べるのをやめなさい!」と信号が発信され、食欲を抑えることができるようになります。

 

実際に米国内科学会で行われた実験で、肥満に悩む240名の男女を対象に食物繊維の量だけ増やすというのがありました。

その結果、平均−2.1kgのダイエットに成功したそうです。

 

そんなに難しいことではないので、ぜひ食物繊維を普段の食事に意識して取り入れてみてください。

 

 まとめ

 

この記事で僕が特に伝えたかったことは、食物繊維を多く取りましょうということです。

 

食物繊維が多く含まれている食材としては、りんご、キノコ類、野菜などがあります。

 

少食にしたいけどなかなか続かないなーって方はぜひ実践してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将棋は仕事に役立つ!身に付く思考法

 将棋を始めると、仕事に必要なあらゆる思考法を楽しく身に付けることができます。

仕事に役立つ思考法はたくさんありますが、今回はその中の3つを将棋を通じて身につける過程をご説明します。

 

仕事もプライベートも充実させたい!と思ってる方は、この記事を読んで少しでも将棋に興味を持ってくれたら嬉しいです。

 

 将棋で身につけられる3つの思考法 

 

 ・論理的思考法

 ・IF思考法

 ・逆算思考法

 

いずれも有名なビジネスの世界では有名な思考法ですが、実際の実務でうまく使えないなーって方は結構多いんじゃないでしょうか?

 

それを実践的に学べる方法を順番に解説していくので、この機会に将棋を通じて仕事で使える思考法を学んでいきましょう!

 

 

・論理的思考法

 

論理的思考とは、結論と根拠とのつながりを明確にし、客観的で合理的な思考を行うための思考法です。「〇〇だから□□になる」といった形で、結論と根拠が結びつくように考え、将棋は常にこの思考を使います。

 

例えば、「これをこう指せば、相手陣を突破できる」といった形で使います。

 

将棋は単なる思いつきで指しても勝てません。

常に思考し、指した後の筋道を立てて指していくことで勝てるようになるので、将棋を始めていけば、おのずと論理的思考法が身についていきます。

 

 

・IF思考法

 

IF思考とは、「もし、〇〇だったら〜」といった感じで、仮の条件や状況を想定することによって、発送を促進する思考法です。将棋ではこの思考法を頻繁に使います。

 

例えば、「もし、この駒がいなければ詰ませられる」とか、「もし、相手がこんな手を指してきたら守らないと負ける」といった感じです。

 

終盤なんかは特に、どんなに優勢でも一手のミスで一気に逆転したりされたりするので、IF思考法で次の一手を考える必要があり、自然とこの思考法が身につけられるようになります。

 

 

 ・逆算思考

 

逆算思考とは、ゴールとなる目標を起点にしてプロセスを考える思考法です。

ビジネス書なんかを読んでるとよく言われる思考法ですが、将棋でも同じ考え方をします。

 

将棋は王を先に取った方が勝ちになるゲームなので、逆算思考は必須のスキルと言えます。

初心者なんかは特に、飛車や角(大駒と呼ばれる強い駒)などを取られることを嫌って、踏み込みきれずに逆転負けを喰らっている棋譜をよく見かけますが、これは王様を取るというゴールを起点に考えられていないために起こってしまっています。

逆にある程度強くなってくると、王様を取ることを起点に逆算して考えるようになるため、どんなに駒を取られようが王様を取ることを第一に考えるようになります。

 

つまり、将棋がある程度強くなってくれば逆算思考が出来るようになっていきます。

 

 

 将棋で楽しく仕事で役立つスキルを身につけよう!

 

以上3つの思考法を紹介しましたが、将棋ではあらゆる思考法を楽しみながら身につけることが出来ます。

最初はうまく指せなくて全然勝てねーって方も多いですが、少し続ければ相手陣を突破するような手を指せたり、玉を詰ませられるようになり「気持ちいいーー!!」って瞬間が必ずやってきます。

この記事を読んでくれたみなさんに、少しでも多くの方が将棋を始めて、仕事もプライベートも充実してくれたら嬉しいです。